概要
『心に残る音楽』を目標に日々楽しく活動をしています。各種大会への出場、地域や施設での演奏会活動にも意欲的に取り組んでいきます!
部員数
1年生:2名
2年生:2名
3年生:1名
計5名

『心に残る音楽』を目標に日々楽しく活動をしています。各種大会への出場、地域や施設での演奏会活動にも意欲的に取り組んでいきます!
1年生:2名
2年生:2名
3年生:1名
計5名
益田支部指導者講習会
日時:令和5年2月11日
場所:島根県立益田高校
指導者講習会にモデルバンドとして参加した。普段少人数での活動だが、今回は4校合同の大人数での合奏となり指導者、生徒にとって学ぶことの多い時間であった。講師の岡先生はフレンドリーな性格であり、笑顔あふれる合奏となった。奏法や音色を指導され生徒たちは素早く対応していた。生徒自身が指揮者をよく見て、指揮者の表現したいことを読み取る感性を伸ばせるような指揮をすることも大切だということを学んだ。
冬のミニコンサート
日時:令和4年12月25日
場所:ふれあいホールみと
クリスマスに合わせて冬のミニコンサートに参加した。雪の影響で観客は少なかったものの、練習してきたことをしっかり出せた本番だった。1部ではクラッシック、2部ではクリスマスメドレーなどを演奏し、クリスマスの衣装を身につけ観客も演奏者も楽しむことができたミニコンサートとなった。ふれあいホールみとのホールで初めて演奏したが、思っていたよりも広かったため、今後ホール練習等で使えたらいいなと感じた。
令和4年度第2回楽器別講習会
日時:令和4年12月18日
場所:益田市立益田東中学校
今年度2回目の楽器別講習会に参加した。コロナの関係で1人しか参加できなかったが他校の生徒とともに学び、技術を高める良い機会となった。他校も3年生が引退し人数が少ない中での活動となっており、益田市内で吹奏楽を続ける生徒は貴重であるため、市内高校で協力して吹奏楽人口を増やしていくことが必要だと感じた。
益田養護学校演奏会
日時:令和4年10月12日
場所:益田養護学校
初めて益田養護学校で演奏会を行った。演奏依頼があったときはダウン症の生徒1名に生の演奏を聴かせたいとのことであった。演奏会は5人の生徒が聴きに来て、タンバリンや小物打楽器を使いながら一緒に演奏会を盛り上げた。今回はさまざまな楽器の紹介やアンサンブルを披露するなどいつもと違った演奏会で部員も緊張していたが、良い経験となった。
吹奏楽部:秋のミニコンサートに参加しました。
日時:令和4年10月2日
場所:ゆめタウン益田店
10月2日に行われた秋のミニコンサートに参加した。毎週日曜日の夜のみという練習時間の短さもありつつ、藤井はよく練習した。本番は買い物中に足を止めて聴いてくださった方が多くみられ、有観客でのコンサートの緊張感があった。久しぶりの有観客で緊張はあったものの、大人数で演奏することの楽しさを感じることができた。次回は11月13日のコンサート、冬のコンサートに向けて練習していく。
第62回全日本吹奏楽コンクール島根県大会
日時:令和4年8月6日
場所:出雲市民会館
有観客でコンクールが行われた。今年度、高等学校小編成の部は全25校が参加し、本校は22番目の演奏だった。結果は銅賞、思うような結果とはならなかった。益田市他 4校(益田:金賞、益田東:金賞、翔陽:銀賞、津和野:銅賞)が良い成績を残している分、悔しい結果となった。来年のコンクールに向けて基礎をしっかり作り、良い成績を残せるように練習していきたい。
第1回小学生対象楽器別講習会
日時:令和4年7月2日
場所:益田市立益田小学校
今年度初めての小学生を対象とした楽器別講習会が開催された。普段、小学生と関わる機会がないため、どのように教えるといいか悩んでいたが、小学生のペースに合わせながら取り組むことができた。しかし、小学生の人数より高校生の人数が多く、手持ちぶたさになっている高校生も多くいた。小学生から吹奏楽を始める人数も減少し、益田の吹奏楽人口が減少していくが、今回のように参加してくれる小学生に技術面のみならず音楽の楽しさを伝えることも必要だと感じた。
令和4年度第1回楽器別講習会
日時:令和4年6月12日
場所:益田市立益田東中学校
今年度1回目の楽器別講習会に参加した。午前中は初心者を対象として、本校からは1年4組藤井が参加した。藤井は主として打楽器を担当しているが、来年度以降のことを考えクラリネットを練習し始めた。日々の練習に対しても意欲的に取り組み、楽器別講習会時もメモを取り分からないところは講師の先生に質問するなど意欲的に取り組んでいた。午後からは、高校生経験者を対象として、4名参加した。基礎練習においてもロングトーンやスケール、ビブラートなど効果的な練習方法を学ぶことができた。
令和4年度 西部地区吹奏楽祭
日時:令和4年6月4日
場所:石央文化ホール
今年度初めてホールでの演奏会に参加した。また、久しぶりの西部地区吹奏楽祭参加であった。昨年度の冬頃から今年度のコンクール自由曲を練習しており、当初は自由曲を演奏する予定としていたが思っていたよりも曲が仕上がらず、ポップス3曲での参加となった。しかし、生徒がコロナの影響がありつつも有観客での演奏会に参加しようと考えた点は、これまでとは違い発表の機会を増やしていく意識が向上してきたのではないかと感じている。本番の演奏は、緊張もあり練習通りの演奏とまでは行かなかったが、久しぶりにホールで演奏ができ、保護者にも日頃の練習の成果を聞いていただけたため、いい機会となった。
第60回島根県高等学校音楽コンクール
日時:令和3年9月13日
場所:島根県芸術文化センターグラントワ
結果報告:木管の部 銅賞
グラントワでソロコンクールが行われた。
第62回全日本吹奏楽コンクール島根県大会
日時:令和3年7月31日
場所:島根県芸術文化センターグラントワ(益田市)
成績: 高等学校小編成の部 銀賞
第61回全日本吹奏楽コンクール島根県大会
中止
スプリングコンサート出場
全日本吹奏楽コンクール
島根県大会出場
第60回全日本吹奏楽コンクール島根県大会
高等学校小編成の部 銅賞
第61回全日本吹奏楽コンクール島根県大会
銅賞
第42回全日本アンサンブルコンテスト 島根県大会
金管四重奏 銅賞
スプリングコンサート出場
アンサンブルコンサート出場
全日本吹奏楽コンクール
島根県大会出場
第59回全日本吹奏楽コンクール島根県大会
高等学校小編成の部 銀賞
第58回全日本吹奏楽コンクール島根県大会
高等学校小編成の部 銀賞