概要
国際理解・社会奉仕活動を通して、未来のリーダーになることを目指します。
部員数
1年生:1名
2年生:10名
3年生:19名
計30名

国際理解・社会奉仕活動を通して、未来のリーダーになることを目指します。
1年生:1名
2年生:10名
3年生:19名
計30名
「たかつ子ども食堂」のお手伝いをしました
日時:令和3年12月11日
場所:高津中学校調理室
高津地区民生委員協議会が主催する「たかつ子ども食堂」のお手伝いに参加した。「たかつ子ども食堂」は高津中学校の調理室を借りて、年6回カレーライスのテイクアウトをしている。事前の申し込みがあれば幼児から中学3年生までの子どもたちが誰でも参加できるとあり、200食を超える申し込みがあった。
ますだ産業祭スタッフボランティア
日時:令和3年11月14日
場所:万葉公園
2021.11.14(日)ますだ産業祭
11 月 14日 ますだ産業祭のスタッフボランティアとして参加しました。益田商工会議所青年部の皆様と一緒に輪投げや射的ゲームのお手伝いをさせていただきました。天気も良く大勢の方々が参加され、小さい子どもさんが行うときにはちょこっとサービスをしたりと全員一日頑張って取り組みました。まだまだ感染予防対策は十分に行いながらも、久々の大きなイベントのお手伝いということもありどこか楽しそうな生徒たちでした。
SDGs達成への取り組み
日時:令和3年11月12日
場所:吉田小学校及び明誠高等学校
11月12日、今回は吉田小学校のプールへ EM 菌をロータリークラブの皆様と投入しました。
なんとその時ハブニングが!!!
ポリタンクがプールに落ちているじゃありませんか。波を起こして近づけようとしたりホースで水を当て近づけようとしたりと、悪戦苦闘しながら回収に試みました。それでもどんどん遠のくポリタンク。。。
一旦は諦めようとしましたが、皆で一喜一憂となり最終的にロープを使って回収することができました。諦めない心の大切さが身に染みました。回収できてよかった〜!
投入後、次回投入する EM 菌をロータリークラブの皆様と一緒に作成しました。次回は高津小学校へ投入します.
令和3年度 国際ロータリー第2690地区 島根県インターアクト指導者講習会
日時:令和3年10月30日
場所:明誠高等学校(WEB会議開催)
ホストRC 松江南ロータリークラブ
ホスト校 松江西高等学校
基調講演 講師 松江市立病院老人介護専門看護師 看護局長 吉岡佐知子
「歳を重ねるってどんなこと?」
地区大会に続いてのリモート会議であった。体験活動はなかったが、講習会が開催できたことに感謝したい。
基調講演の後のディスカッションでは講演の感想や、自校のボランティア活動の取り組みを話し合った。
第14回 萩・石見空港マラソンボランティアスタッフとして参加しました。
日時:令和3年10月17日
場所:萩・石見空港及び万葉公園
第14回萩・石見空港マラソンにボランティアスタッフとして参加した。今回はそれぞれ役割(係)が分かれており各自取り組んだ。
【決勝係(小川、古藤) 誘導係(内村 濱岡 福田) 出発係(倉田 本山)】
決勝係では、ごそごそクラブの皆さんと一緒に活動した。ゴールした選手に飲み物等を配る準備作業を始め、渡す作業など一日中作業する形となった。生徒も立ち作業がずっと続き大変であったが合間に休憩を交えよく頑張っていた。ごそごそクラブさんとの交流は作業中心となりなかなか難しい状態であったが、効率よく作業に取り組む為にはどうしたらよいかなどを互いに考え力を合わせ取り組めていてよい雰囲気であった。寒い中、コロナ感染対策も行ながら参加した。生徒からは、「足も痛くなり大変だったが、今までのインターアクトクラブの活動のなかで一番参加してよかったと思う活動であった。」という言葉が聞かれ、大変な活動であったが彼らの中でやり甲斐や達成感を感じられた時間となったのではないかと思った。
SDGs達成への取り組み
日時:令和3年10月15日
場所:益田小学校及び明誠高等学校
10月15日、益田小学校のプールヘEM菌を投入しました。水質浄化PJとして10年前より益田RCの指導のもとEM菌を作成し、益田、吉田、吉田南、高津の各小学校のプールに投入しています。一冬越した夏には薬品を使わないで清掃を行い、河川にきれいな水を流すことにより水質浄化を目指します。
赤い羽根共同募金活動に参加
日時:令和3年10月1日
場所:キヌヤショッピングセンター・ゆめタウン益田
10月1日(金) 11:30から12:00
キヌヤSC とユゆめウン益田にて赤い羽根共同募金を実施
益田市社会福祉協議会と方々と一緒に活動
2021-2022年度 国際ロータリー第2690地区 第44回 インターアクト地区大会
日時:令和3年7月24日
場所:明誠高等学校(リモート開催)
大会テーマ 「世界を知ろう 変えていこう! 今だからこそインターアクト!」
ホストRC 岡山備南ロータリークラブ
ホストIAC 岡山学芸館高等学校インターアクトクラブ
基調講演 「世界をちょとでもよくしたい そのためにできること」
早稲他大学平山郁夫記念ボランティアセンター 准教授 岩井 雪乃
分科会発表 テーマ 「2020年コロナ禍におけるインターアクトクラブの活動報告と課題」
分科会ディスカッション 「コロナ禍でも私たちにできるボランティア活動」
全大会 話し合った内容を発表
リモートの開催のため、直接に2690地区のインタアクトの皆さんとお会いすることができなかったが、コロナ禍でもできる自分たちのボランティア活動について悩みをうちあけ、一緒に考えることができる貴重な会となった。
いきいきふれあい農場の方々との交流(ジャガイモの収穫)
日時:令和3年6月26日
場所:久城農場
8年前から交流のある、いきいきふれあい農場の方々と一緒にジャガイモの収穫を実施した。いろいろな大きさのジャガイモが次々と土の中から現れて、それらを丁寧に取り上げた。
令和2年度 IAC入会式
日時:令和2年12月11日
場所:益田商工会議所
令和2年度のIAC入会式が開催された。 益田ロータリークラブの会員の方々から暖かい拍手で迎えられ、記念品を授与していただいた。会の中でIACの活動報告をさせていただき、益田RCの皆様と交流ができた。
献血呼びかけホランティア
日時:令和2年8月23日
場所:ゆめタウン益田
益田赤十字社主催の献血キャンペーンがゆめタウン益田で開催された。買い物に来られた方々にビラを配り献血のお願いをした。当日は行列ができるほどの大盛況となった。血液が不足している中、多くの方々に関心を持っていただき、とてもやりがいのかる活動となった。
いきいきふれあい農場の方々との交流(さつまいもの苗植え)
日時:令和2年6月6日
場所:久城農場
7年前から交流がある「いきいきふれあい農場」の方々と、さつまいもの苗植えをした。
年間を通して農場での交流を続けている。初めて農場で活動する生徒もいたが、農場の方々にいろいろ教えていただきながら、楽しく活動ができた。生徒たちは、さつまいもの収穫を、農場の方々と一緒にできるのを楽しみにしている。
例会
場所:多目的室
クリスマス交流会
場所:益田社会福祉センター
芋 調理会
場所:学校
歳末たすけあい募金
場所:学校
EM菌液 投入&作成
場所:高津小学校、学校
EM菌液 投入&作成
場所:高津小学校、学校
令和元年度台風19号災害義援金募金活動
日時:2019年11月16日
場所:キヌヤ東町店/ショッピングセンター
17:00~18:00 キヌヤ東町店及びキヌヤショッピングセンターにて、災害義援金募金活動を行った。雨の降る中多くの方がご協力して頂き、「寒い中ご苦労様」など、暖かいお言葉もかけて頂いた。
この度、集まった募金は日本赤十字社を通じて、「令和元年度台風19号災害義援金」へ送金させて頂いた。
「いきいきふれあい農場」でのさつまいも掘り
日時:2019年11月16日
場所:久城農園
春に植えたさつまいもを収穫した。今年は大きな芋はなかったが、たくさん収穫できた。 畑で「いきいきふれあを農場」の方々と一緒に焼き芋をして、みんなで美味しくいただき、交流を深めた。
ファイブハーツ会議
場所:翔陽高校
EM菌液 投入&作成
場所:吉田小学校、学校
島根県インターアクトクラブ指導者講習会
日時:2019年11月9日~10日
場所:国立三瓶青少年交流の家
今年度も指導者講習会が二日間に渡り開催された。松江西、開星、出雲西、出雲北陵、石見智翠館、明誠高校の6校のインターアクトトクラブが集まった。
【1日目】
体験学習を行った。体験学習①では、出雲駐屯地より自衛隊がこられ災害時の人命救助や防災についての講話をきき学習した。体験学習②では川崎医療福祉大学の山中教授によりSDGsについてワークショップに取り組んだ。交流会もあり、他校との交流もみられた。
【2日目】
体験学習で学んだことや、各学校でのインタータクトクラブの活動報告を行った。
今回はホスト校として、すべての進行を明誠が受け持ちし、生徒が役割を持ち取り組んだ。
あらゆる体験が生徒の自信に繋がっていったと思う。
ファイブハーツ会議
場所:翔陽高校
秋のエコリスフェア
日時:2019年10月28日
場所:益田リサイクルプラザ
益田リサイクルプラザが開催する秋のエコリスフェアにボランティアとして参加し、各ブースでの販売の手伝いをおこなった。地元の特産品や、リサイクル品が数多く出品されており、地域の方々と交流を持ちながら最後までしっかりと取り組んだ。
EM菌液 投入&作成
場所:吉田南小学校、学校
第12回 萩・石見空港マラソン全国大会
日時:2019年10月20日
場所:萩・石見空港
空港マラソンのボランティア役員として、12名で参加した。普段は入ることのできない滑走路に立ち、滑走路内に設置してある誘導灯が破損しないように見守りをする業務を担当した。
EM菌液 投入&作成
場所:益田小学校、学校
赤い羽根共同募金
日時:2019年10月9日
場所:キヌヤ東町店前
明誠高校近くのキヌヤ東町店前と、イオン益田店前で、赤い羽根共同募金をおこなった。
EM菌液 作成
場所:昇降口
ブロック協議会
EM菌液 作成
例会
場所:多目的室
ポリオについての勉強会
場所:カウンセリング室
7月豪雨災害 街頭募金活動
場所:キヌヤ東町店、本店
三瓶へ視察
場所:青少年交流の家
例会
場所:多目的室
第43回インターアクト地区大会
日時:2019年7月19日~20日
場所:島根県立青少年の家サン・レイク
「育もうENJOYインターアクト!~思いやりの地・松江の歴史と文化の美しさを見つめて~」を大会テーマに、松江西高校がホスト校として第43回インターアクト地区大会が開催された。
本校はコ・ホスト校として交流会の実施と班別会議での司会や記録を担当した。また、今年は体験発表の順番にあたっていた。体験発表ではパワーポイントを使ってこれまでの活動についてまとめたものを発表した。
記念講演やエクスカーションにより、松江・出雲地方の文化や歴史について深く知る機会を得られ、生徒たちはとても楽しみながら学んでいた。他校の生徒と情報交換したり、交流する中で新たな視点を知り、今後の活動に一層意欲がわいている様子も見られた。地区大会の主な内容は以下の通り。
19日 1.記念講演 藤岡大拙氏「松江の魅力 美しい自然と豊かな歴史」
2.エクスカーション 国宝松江城とその周辺の散策
3.交流会
20日 1.班別会議
2.全体会議
3.体験発表
"
例会
ゆうゆう会 交流会
日時:2019年7月17日
場所:明誠高校 多目的室
「ゆうゆう会」の方々と先月、桜餅作りで交流させていただいたことが縁で、明誠高校吹奏楽部との交流会が実施された。吹奏楽部の演奏会に続き、楽器に触れたり、カラオケをしたりと交流会もあり、終始和やかな雰囲気の中、笑い声が絶えなかった。
ますだ祇園まつり
日時:2019年7月13日
場所:益田小学校校庭
益田市益田地区の夏祭りである「ますだ祇園祭り」で、屋台出店のお手伝いをした。今年は焼きそばや唐揚げなどメニューが豊富にあった。多くのお客さんが来られ、とても忙しかったが、益田商店会のみなさんと協力しながらやり遂げることができた。
ふれあい農場 芋苗植え
場所:畑
ゆうゆう会 桜餅作り
日時:2019年6月19日
場所:明誠高校 調理室
地元の町内会の有志で結成されている「ゆうゆう会」の方々と一緒に桜餅を作り、交流をした。日頃明誠高校と同じ町内で暮らしている方々だが、これまで高校生とあまり交流をする機会がなかった。今後、地元の方々と高校生が気軽に交流できるきっかけになればうれしく思う。
益田市障がい者スポーツ大会
場所:益田陸上競技場
視覚障害者福祉大会
場所:人権センター
春のエコリスフェア
場所:リサイクルプラザ
小学校のプール清掃 (益田)
場所:高津小学校
小学校のプール掃除
日時:2019年5月31日
場所:吉田南小学校
吉田南小学校5年生と益田ロータリークラブ、インターアクトクラブで一緒にプール清掃を実施した。清掃の前にインターアクトの活動紹介とEMを使ったプール清掃の効果や活動の目的を児童に伝た。少人数での活動であったが、予定の時間よりも早くきれいになり、EM菌の効果を実感した。
小学校のプール掃除
日時:2019年5月30日
場所:吉田小学校
吉田小学校6年生児童と益田ロータリークラブの方々と一緒にプール清掃を行った。清掃の前に、インターアクトの活動紹介とEMを使ったプール清掃の効果や活動の目的を児童に伝えた。一緒に掃除をする中で、普段関わることの少ない児童と生徒がお互いに話をしたり、協力する場面も見られ、良い交流の機会になった。
小学校のプール清掃 (益田)
場所:益田小学校
プレゼン準備
場所:学校
島根県障がい者スポーツ大会
場所:益田陸上競技場
インターアクト入会式
日時:2019年5月17日
場所:益田商工会議所
益田ロータリークラブの例会にてインターアクトクラブの入会式がおこなわれた。益田商工会議所で、生徒33人、教員3名と校長が参加した。新入会員は21名で、新入生代表あいさつの後、入会の記念品としてインターアクトバッジを受け取った。
益田ロータリークラブのみなさんが、ポリオプラスランチとしてカレーライスを調理してくださり、生徒は喜んで美味しくいただいた。ロータリークラブの方々に支えられていること知り、今後の活動も一層頑張りたいという思いを持った生徒が多かった。この入会式で新入会員もIACの一員としての自覚が芽生えたように感じられた。
顧問会議、5/11セブメンバーへの勧誘
益田万葉まつり
日時:2019年4月29日
場所:県立万葉公園
高津柿本神社に隣接している万葉公園で毎年行われている「万葉まつり」にボランティアとして参加した。石見神楽やジャンボ巻きずしなど企画が盛りだくさんのお祭りである。広大な敷地に多くの人々が集まった。インターアクト部員は実行委員の方と一緒に万葉ステージ横でステージ発表の転換を手伝った。
例会
場所:多目的室
例会の準備
地区ブロック協議会
場所:松江
三宅ゆうゆう会との話し合い
顧問会議 プレゼン準備
RC田上さん来校、資料渡す。
小学生へのプレゼン準備
場所:3の1
ふれあい農場 じゃが芋苗植え
場所:畑
離島スラム募金 校内・街頭募金活動
場所:学校 キヌヤ
離島スラム募金 街頭募金活動
場所:キヌヤ
離島スラム募金 校内募金活動
場所:学校
例会
場所:多目的室
例会準備
場所:学校
ファイブハーツ会議
場所:益田養護学校
例会
場所:多目的室
芋 調理会
場所:学校
クリスマス交流会
場所:益田社会福祉センター
例会
場所:多目的室
EM菌液 投入&作成
場所:高津小学校、学校
盲導犬見学会
場所:島根あさひ訓練センター
ふれあい農場 さつま芋収穫
場所:畑
例会準備
場所:学校
クリスマス交流会準備
場所:学校
EM菌液 投入&作成
場所:吉田小学校、学校
インターアクト指導者講習会
場所:出雲 サンレイク
クリスマス交流会担当者会議
場所:益田社会福祉センター
カンボジア小学校への文房具仕分け
場所:学校
カンボジア小学校への文房具仕分け
場所:学校
文房具の搬入
場所:学校
活動確認、難病フォーラム展示の準備
場所:学校
ファイブハーツ会議
場所:益田養護学校
EM菌液 投入&作成
場所:吉田南小学校、学校
秋のエコリスフェア
場所:益田市リサイクルプラザ
活動確認、難病フォーラム展示の準備
場所:学校
活動確認、難病フォーラム展示の準備
場所:学校
萩・石見空港マラソン
場所:萩・石見空港
活動確認、難病フォーラム展示の準備
場所:学校
EM菌液 投入&作成
場所:益田小学校、学校
活動確認、難病フォーラム展示の準備
場所:学校
赤い羽根共同募金 街頭募金活動
場所:キヌヤ東町店、イオン
EM菌液 作成
場所:学校
EM菌液 作成
場所:学校
EM菌液 買い出し
場所:JA
募金の寄付
場所:益田市社会福祉協議会
例会
場所:多目的室
募金計算・報告書の作成
場所:学校
文化祭 7月豪雨災害 募金活動
場所:学校
7月豪雨災害 街頭募金活動
場所:キヌヤ東町店、本店
インターアクト地区大会
場所:岡山 山陽ハイツ
7月豪雨災害 街頭募金活動
場所:キヌヤ東町店
7月豪雨災害 街頭募金活動 準備
場所:学校
ますだ祇園まつり
場所:益田小学校周辺
例会
場所:多目的室
ふれあい農場 芋苗植え
場所:畑
益田市障がい者スポーツ大会
場所:益田陸上競技場
小学校のプール清掃 (益田)
場所:高津小学校
小学校のプール清掃 (益田)
場所:吉田小学校
小学校のプール清掃 (益田)
場所:益田小学校
新入会員 入会式
場所:益田商工会議所
ギブミ-ベジタブルin西益田
場所:豊田小学校
新入会員のミーティング
場所:実践室
ふれあい農場 芋苗植え
場所:畑
クリスマス交流会
例会
場所:多目的室
赤い羽根共同募金 街頭募金活動
場所:キヌヤ東町店
クリスマス交流会担当者会議
場所:益田高校
EM菌液 投入&作成
場所:吉田小学校、学校
インターアクト指導者講習会
場所:出雲
ますだ産業祭
場所:市民学習センター周辺
ふれあい農場 さつま芋収穫
場所:畑
EM菌液 投入&作成
場所:吉田南小学校、学校
あゆみの里まつり
場所:あゆみの里
秋のエコリスフェア
場所:益田市リサイクルプラザ
EM菌液 投入&作成
場所:益田小学校、学校
萩・石見空港マラソン
場所:萩・石見空港
EM菌液 作成
場所:学校
例会
場所:多目的室
インターアクト地区大会
場所:多目的室
Let’s 里再来 海岸清掃
場所:持石海岸
ますだ祇園まつり
場所:益田小学校周辺
益田市障がい者スポーツ大会
場所:益田陸上競技場
ふれあい農場 芋苗植え
場所:畑
春のエコリスフェア
場所:益田市リサイクルプラザ
小学校のプール清掃 (益田)
場所:益田小学校
部室の整頓
場所:学校
プール掃除の準備&部室の整頓
場所:学校
プール掃除の準備
場所:学校
新入会員 入会式
場所:益田商工会議所
島根県障がい者スポーツ大会
場所:益田陸上競技場
新入会員のミーティング
場所:実践室